News
アトピーとリフレクソロジー
2014年08月02日 10:18
こんにちは、こんばんはフットケアセラピストshougoです(*^_^*)今回は「アトピー」です!アトピーは生まれた時に持っているわけではなく身体の免疫力が弱まり排泄する力がなくなると起こります。大体の方はすぐに薬(ステロイド)を使おうとしますが東洋医学では副腎という反射区にそれと同じ効果を出す作用が働くと言われています。薬を使うとその作用を出さなくてもいいと判断してしまいます。まずは足を揉んで身体の毒素を排泄してから様子を見て薬を使うか判断するといいでしょう。反射区では「腎臓〜膀胱、副腎、甲状腺」を丁寧に揉みます。アトピーの方の足は足裏が黄色く皮膚がカサカサして膀胱の反射区が腫れています。シェ
四十肩、五十肩のリフレクソロジー
2014年07月27日 11:21
こんにちは、こんばんはフットケアセラピストshougoです(*^_^*)今回は「四十肩・五十肩」40~50歳代の人に見られる肩の痛み。老化現象のひとつで、症状がひどくなると腕が上がらなくなることもしばしば。そんな四十肩・五十肩に効くツボが足うらにある四十肩・五十肩点です。また、僧帽筋のゾーンもしっかり刺激すると、血流が促されて症状が軽くなります。右肩が悪いときには右足を、左肩が悪いときには左足を刺激しましょう。また、日頃の予防には両足を揉むことをおすすめします。四十肩・五十肩点薬指と小指の股の間から、まっすぐ下がったふくらみの部分に位置します。痛む肩と同じ側の足を刺激しましょう。僧帽筋人差し指
肌荒れに効く
2014年07月25日 13:14
こんにちは、こんばんはフットケアセラピストshougoです(*^_^*)「肌荒れ」これはホルモンバランスの乱れそして胃の不調から来ます。リフレクソロジーでは胃は、親指の付け根のふくらんでいる部分の下に位置します。このツボを刺激することで、胃の調子を整えて、その結果肌荒れを予防し改善する効果があります。効果的な刺激法として、親指を胃にあてて他の指で足の甲側から支えてやや強めに押しもみます。副腎は、土踏まずの上方に位置します。このツボを刺激することで、副腎皮質ホルモンの分泌を促して、肌に潤いを与える効果があります。目安として左右の足各1~2分間ずつ押しもんでください。この反射区を柔らかくしていくこ
リフレクソロジー
2014年07月24日 19:10
こんにちは、こんばんはフットケアセラピストshougoです(*^_^*)最近いろんな女性の方の「むくみが気になる」というご意見をよくいただきます。施術をしていてもそう感じます。むくみは長時間の立ち仕事や座り仕事、運動不足などで血流が滞ってしまうために起こるのですがいつものことだからとほっおっておく人もいます。ほおっておくとセルライトが付いたり、太りやすい体質に変わりそのむくみが足の太さになるのです。しかし一番怖いのは「下肢静脈瘤」になることです。この病気は女性の2人に1人はかかっているといわれています。初期症状はむくみやだるさのため見逃されがちですが、年齢と共に症状が進むと血管が浮き出て、デコ